shell

IT技術

curlで取得したスクリプトに引数

インストール用シェルスクリプトをcurlでダウンロードし、そのままシェルに渡して実行することが増えてきました。 例えば、HELMをインストールする場合、以下のコマンドでインストールする方法が紹介されています。 $ curl ...
IT技術

シェルで2進数、8進数、10進数、16進数変換@bash

シェルスクリプトで2進数や16進数を扱う方法です。bc コマンドを使う方法と、printf コマンドを使う方法、シェル(bash)の機能を使う方法の3つを紹介します。 bcコマンドを使う方法 16進数"A"を10進数に変換。※Aは大文字にす...
IT技術

tarファイルを解凍せずに中身をみる@Linux

tarファイルの中身を見るのに、小さなファイルなら解凍して中身を展開すればよいですが、数GBもあるようなファイルだと、解凍も一苦労です。 そういう人のために、tarの中の任意のファイルだけを抽出したり、表示したりすることができます。 ま...
IT技術

findでのファイル名or検索 and検索

findは色々な条件を指定してファイルを検索できます。or検索する場合は -orまたは-o をand検索の場合は-andまたは-aを使えばOK。 hogeとfooから始まるファイルやディレクトリを検索 $ find / -name 'h...
IT技術

Ctrl-Sの端末ロックを無効にする

bashではCtrl-Sを入力してしまうと端末がロックされた状態になり何も受け付けなくなります。Ctrl-Qで解除できるが、普段ロックすることないしいらいらするから、無効にする方法を調べてみた。 方法はいたって簡単で # stty sto...
IT技術

簡単バックアップシェル

サーバ管理していると、ちょっとしたデータを定期的にバックアップしたいことがあります。私が普段使用している簡単バックアップのbashのシェルを紹介します。 #!/bin/bash BACKUP_NAME=`date '+%y%m%d.tar....
IT技術

bash使用時にCtrl-dでログアウトさせない

bashではCtrl-○でいろいろな機能が使用できますが、たまに間違って押してしまうと困ってしまう機能があります。 以前紹介した、Ctrl-sの端末ロックを無効にするもその一つですが、 今回はCtrl-dでのログアウトです。Ctrl-Sの...
IT技術

ログアウトしてもプロセスを止めないようにする@bash

bash上で何かプログラムを走らせている時に、ログアウトしてもプロセスを動かし続ける方法として、いくつかまとめてみました。 nohupを使う コマンド起動時に、 $ nohup ./プログラム名 & としてログアウトする ...
IT技術

シェルで逐一時間表示@bash

デバッグを目的に、 逐一コマンド実行時に時間を表示させたい場合があります。 $ trap "date" DEBUG これでコマンド実行時に日付が表示されます。 ちなみに、無効にするには $ trap DEBUG を実行します。
IT技術

電車の運行情報をチェックしてメール送信をするシェルスクリプト@bash

電車の遅延や事故などの運行情報を公開しているサイトがありますが、使用している路線に何か変化があった場合に携帯にメールを送るサービスは有料ばかりなので、ちょこっとシェルを書いてみました。 24時間起動しているサーバ環境があることが前提です。...
タイトルとURLをコピーしました