google analyticsのリアルタイム表示を使ってみた
2011/11/04
google アナリティクスが、リアルタイム表示に対応したようです。
申し込めばいち早く使えるようなので、とりあえず申し込んでみた。→ https://services.google.com/fb/forms/realtimeanalytics/
申し込みにはgoogle analytics使っているアカウントのメールアドレスが必要です。
で、申し込んでもすぐにはすぐにメール来ず、使えるようになったのは申し込んで1ヶ月後でした orz
早速使ってみました。
まずは使う準備。
古いanalytics を使っている場合は新しいバージョンに切り替える必要があります。画面右上の『新しいバージョン』が表示されている場合はクリックして切り替えましょう。
切り替えると、『アカウント ホーム』というページに移動しますので、解析対象のプロファイルを選択すると、標準レポートが表示されますので、『ホーム』に移動します。
すると、左側にリアルタイムという項目が出てきますのでこれをクリックし、サマリを選択します。
これで、以下のようなリアルタイム表示の画面が表示されます。 今一人しかアクセスしてない・・・けれど、誰かアクセスする度に、左上の『現在』という項目の数字が上がります。ちなみに、自分でアクセスしてみると、大体4~5秒ぐらいで表示に反映されたので、ほぼリアルタイムといって問題ないでしょう。左下には、リンククリックの場合はそのリンクの参照元が、検索エンジンからの場合は検索キーワードがリアルタイムで表示されます。
右下にはアクセスした人の大体の所在地がオレンジ色の丸でこんなかんじに描かれます。 日本語blogなので日本ばっかり(当然か)
左の項目の『地域』をクリックすると、世界地図が表示され、アクセス元の地域に色が塗られます。当ブログは・・やはり日本だけ。
さらに、Earthビュー というのがあり、これをクリックすると、Google Earth で表示されるらしいですが、Google Earthプラグインを事前にインストールしておく必要があります。
とりあえず、こんなかんじです。
あまりクリックする箇所がなく弄りがいがないですが、まだβ版なのでこれからの進化に期待です。
336px
関連記事
-
-
mysqldump でのバックアップで文字化けする
MySQLのバックアップのため、定期的にmysqldumpでバックアップしている …
-
-
ck@cygwin 1.7
cygwin 1.7 より前では、ターミナルエミュレータにckを使っていたのです …
-
-
Linux上のNetwork Namespace一覧を確認する
最近コンテナ触ってると、どのプロセスがどのネームスペースで動いているのか確認した …
-
-
パイプを使ったループの中で使用した変数をループ外で参照できない@bash
bashでパイプを使って以下のような処理をすると、ループ内の変数の値をループ外で …
-
-
標準出力と標準エラー出力を入れ替える方法@bash
標準出力と標準エラー出力を入れ替える方法を、結論だけを先に書くと 3>&a …
-
-
qcow2のディスクイメージをマウントして編集する@Ubuntu12.04
KVMなどで使われているqcow2形式のディスクイメージは、単純なディスクイメー …
-
-
Windowsが勝手に再起動するのを防止@Windows Vista
Windows Vistaで、Windowsを更新して、ほったらかしていると勝手 …
-
-
ICチップ付きクレジットカードの安全性
最近はクレジットカードにICチップがついていて、店頭での決済時に暗証番号を求めら …
-
-
KVMのコンソールに接続する@RHEL6 on Fedora14 KVM
KVM上で仮想OSを動かしている場合、コンソールに接続するには、少し設定を変更す …
-
-
遅いネットワークでsshの応答が遅い
遅いネットワーク、特にモバイル端末経由でsshを使ったりする場合、一文字打つのに …