Linuxで汎用マウスジェスチャ@Fedora 14 with KDE
2013/07/15
Windows では strokeit という汎用のマウスジェスチャをずっと使ってて、同様のアプリケーションが Linux にもないかずっと探していましたが、やっとめぐり逢えました。
その名もeasystrokeです。
Fedora 14 では yum で簡単にインストール可能です。
まずはインストール。
# yum install easystroke
以上です。次に設定です。以下のように-gオプションで起動すると、GUIの設定画面が立ち上がります。設定はデフォルトでホームディレクトリの.easystrokeディレクトリに保存されます。
# easystroke -g
初めて起動した時、上のようにstrokeitと違って何もジェスチャは定義されていません。ここに、デフォルトの設定、つまり全アプリケーション共通のジェスチャの設定と、アプリケーション固有の設定を追加することができます。たとえば、共通の設定ならば、ウィンドウの最大化、最小化、閉じる(Alt + F4)などを、固有の設定ならばFirefoxならばタブを閉じるなどを設定していきます。固有のアプリケーションを定義したいならば、Add Application をクリック後、出てくるカーソルで起動しているアプリケーションをクリックします。
定義できるジェスチャはマウスで自由に登録できます。デフォルトではマウスのスクロールボタンがジェスチャーに使用するボタンになっていますが、これは設定で変更可能です。さらにそれぞれのジェスチャに実際の動作を定義します。例えばアプリを閉じるなら”Alt+F4″といった感じです。
しかし、ここで問題が。ウィンドウの最大化・最小化にはKDEではデフォルトでキーボードショートカットが割り当てられていないため、ウィンドウに送るコマンドが定義できません。こういうときは、KDEのショートカットをカスタマイズします。
Fedora 14 のKDEのデフォルトでは、スタートメニューから、”コンピュータ”→”KDEシステムの設定” を起動し、”さらにショートカットとジェスチャー” をクリックします。さらに”グローバルキーボードショートカット”から、KDEコンポーネントとして”KWin”を選択します。
ここでウィンドウの動作毎のショートカットの定義 が可能ですので、ウィンドウの最大化、最小化に適当にショートカットを割り当てることで、easytrokeで使用することができます。
最後に、毎回手動で起動するのが面倒だと思うので、easystrokeのpreferenceタブから、Autostart easystroke にチェックを入れてあげれば設定は終了です。
336px
関連記事
-
-
Windowsで円マーク”¥”をバックスラッシュ”\” で表示する
Windowsのフォントは、”¥”を”¥&# …
-
-
Cygwin 1.7 の起動が遅い@ Windows 7 x64
PuttyやCygterm で cygwin を起動しているのですが、コンソール …
-
-
SquirrelMailの添付ファイルサイズ変更@Debian Etch
SquirrelMailで送信できる添付フィルのサイズがデフォルトだと2Mのよう …
-
-
ネットワークの遅延を発生させる@CentOS 5
検証などでネットワーク遅延を発生させたい場合、qdisc を使って簡単に実現でき …
-
-
Cのコメント部分を正規表現で検索@vim
ソースコードを機械的に解析する際、コメントが邪魔だったりします。 viでコメント …
-
-
apt系コマンド
インストールの管理にDebian系ではaptを使いますが、すぐ忘れてしまうのでメ …
-
-
KVMを使ってみる@CentOS 5.4
RHEL 5.4からKVMが使えるようになり、それに伴いCentOS 5.4でも …
-
-
ハードディスクなどのブロックデバイスを丸ごとscpでリモートにコピーする
ファイルを安全にリモートにコピーしたいとき、scp コマンド使うことはよくあるこ …
-
-
bashで配列のエクスポートができない@bash 3.2
bashにおいて、サブシェル(呼び出し先の別のシェル)内で呼び出し元の変数を参照 …
-
-
pythonで日本語処理めとめ@python 2.6
python で文字列を扱う場合、unicode型と、str型というのがあります …