Suicaでネット決済@モバイルSuica
2013/07/15
モバイルSuicaってネット決済できるみたい。
決済方法を見ると、ショッピングサイトで携帯のメルアドを入力するとメールが飛んできて、そこからSuicaのアプリを立ち上げて支払いをする仕組み。
仕組みとして、おしい! と思った。クレジットカードの番号入れる必要もなく、コンビニに支払いしに行く必要もなく、最終的な支払いを自分でするので不正に支払いがされる可能性も低い。
が、携帯のメルアド入力がなければ満点だったのにと思った。
個人情報保護が叫ばれる昨今、メルアド入力でためらう人も多数いると思う。特に全てのドメインからのメールを受信するようにしていると、携帯のメルアドはパソコンと違って情報が漏れるとたちが悪い。
ショッピングサイトでメルアドを入力させるのではなく、ショッピングサイトからSuicaのサイトへリンクを張り、Suicaのサイト上でメルアド入力させるようにしておけば、JR以外にアドレスが漏れることがなく、もっと普及しそうだ。
システム開発者としては、普通に思いつく方法だし、仕組みもそれほど難しそうにないように思えるが、誰も気づかなかったのが残念だ。
336px
関連記事
-
-
ISOイメージをUSBメモリに入れてLinuxインストール
以前、grubを手動で入れて、USBメモリからOSをインストールするようなことを …
-
-
WordPress高負荷対策→同一ApacheのIPのアクセス数制限@CentOS 5
一日に数回サーバ高負荷で応答がなくなってしまって困っていました。load ave …
-
-
cygwin ck のダブルクリック選択文字列の範囲を変更する
Cygwin 用のターミナルソフトウェア cygwin ck を便利に使わせて …
-
-
LVM覚え書き@Fedora14
LVMの使い方をすぐ忘れてしまうので、覚え書き。 LVM用のパーティションを用意 …
-
-
systemdやsystemctlコマンドを少し調べてみた
systemd が使いにくいので避けていたのですが、やっとFedora 15 を …
-
-
createrepoコマンド@ RHEL5
createrepoコマンドはyumのリポジトリを作成するためのコマンドです。 …
-
-
Sony BRAVIAに対応したDLNAサーバ
Sony の液晶テレビBRAVIAのF1を購入して1年近くたちますが、購入当初は …
-
-
yumで特定パッケージをインストールやアップデートさせないようにする@Fedora 13
最近Fedoraを使い始めました。 最初からFedoraのリポジトリにいろいろな …
-
-
Git 最低限の設定@CentOS 5
分散型バージョン管理システムgit をCentOS 5上で使ってみた。 まずCe …
-
-
rubyの文字コードについて考える
rubyでは、1.6以降漢字コードを特別に解釈しなくなったようです。 maznは …