ソースコードを読むためのツール
2013/07/15
CodeReadingWikiを改造してみました → こちら
現在多くのアプリケーションのソースコードがネット上に公開されています。他人のソースコードを読むのは結構骨の折れる作業で、これを手助けしてくれるツールがいくつかあります。特にブラウザ上でHTMLのリングを用いてソースを追っかけるツール、Code Reading(コードリーディング)やCode Viewer(コードビューア)、Code Brower(コードブラウザ)、もっと広い範疇ではソースコードタグシステムとか呼ばれているものです。
私は個人的にLXRを使っていました。また、gonzuiやGNU Globalも似たソフトウェアです。これらのソフトウェアを利用することで、関数や変数の定義場所、使用されている場所等がマウスクリックで追いかけられます。しかし、ずっと不満に思っていたことが一つ。ソースコードを読むとそこで理解したことをメモりたくなりますが、これらのソフトウェアではそこまでサポートされず、結局紙や他のテキスト文書に書くことになります。
しかし、最近Globalにメモ機能を付加したソフトウェアを見つけました。CodeReadingWikiというものです。 コメントを残したい行をダブルクリックすることでコメントを残せるようで、かなり便利そうです。だだし、最近は更新がないので、少し改造してみました。
ただ欲を言えば、その場でソースも修正できたり、SVNのリポジトリを直接見たりできるとさらに便利だろーなと思っています。バグトラッキングシステムTracのソースコードブラウザに、これらの機能を付加したツールを誰か作ってくれないかなぁ。いや自分で作って・・・・・
336px
関連記事
-
-
シェルで2進数、8進数、10進数、16進数変換@bash
シェルスクリプトで2進数や16進数を扱う方法です。 まずは、bc コマンドを使っ …
-
-
printfコマンドで数字を整形表示@Linux
echoコマンドはシステムによって挙動が異なる、特に改行関連を扱うオプションに差 …
-
-
日本語入力のON/OFFのキーを変更する@Fedora 17
Fedora 17 のデフォルトの日本語入力切り替えのキーは、Ctrl + Sp …
-
-
GoogleIMEで記号入力
GoogleIME をローマ字テーブルを眺めていたら、デフォルトで記号に変換でき …
-
-
sshでのXフォワーディング@RHEL5
sshって-XオプションつけるとXフォワーディングしてくれるんですね。 昔put …
-
-
リモートデスクトップでウィンドウ表示と全画面表示を切り替える@Windows 7
最近はクラウドやらなんやらで、Windows 付属のリモートデスクトップ機能を使 …
-
-
iptables のルールの移行
移行元のルールを保存し、 # iptables-save > filena …
-
-
fileコマンドの判定方法@CentOS 5.4
あるファイルが何のファイルかを判別するためのコマンドfileコマンドがありますが …
-
-
aufsでディレクトリを重ねてマウント@Ubuntu 14.04
aufsをUbuntu 14.04上で使ってみました。 aufsは、複数のディレ …
-
-
ディスクイメージを直接マウントする@Linux
以前、ディスクイメージファイルをkpartxを使ってマウントする方法を紹介しまし …