Sakura VPS使ってみた&真っ先にやったこと@CentOS 5

Sakura VPS を使ってみました。契約完了後、30分程度で設定完了のメールが来ました。

まず真っ先にやったことをメモとして残しておきます。
※サービス提供する前にいろいろいじってみたいので、本格的なセキュリティ設定はここではまだ行っていません。

  1. 最低限のセキュリティ確保
    1. rootのパスワード変更
      # passwd
    2. sshログインを許可するIPやドメインを制限
      ※書き方間違えるとsshログインできなくなるので、ログアウトする前にほかのターミナルでログインできるか試しておきましょう
      # vi /etc/hosts.allow
      ————  こんなふうに書く——–
      sshd: localhost .aaaa.net 192.168.
      ————————————-
      # vi /etc/hosts.deny
      ————  こう書く—————–
      sshd: ALL
      ————————————-
  2. 環境調査
    1. ハード情報調査
      # df -h
      # fdisk -l
      # cat /proc/cpuinfo
      # cat /proc/meminfo
      # lsmod
      # ethtool eth0
    2. ネット関連情報を調査
      # ifconfig
      # route
      # iptables -L
      # netstat –tcp -lpn
      # netstat –udp -lpn
      # cat /etc/resolve.conf
    3. サービスやプロセス情報調査
      # ps -ef
      # chkconfig –list
      # ntpq -p
  3. アップデート & ディスクが少ないのでキャッシュ情報は削除
    1. # yum update
    2. # yum clean all
  4. 最低限よく使うソフトウェアのインストール ※screenがないと生きていけません(笑)
    1. # yum install vim-enhanced screen
  5. 設定ファイル編集
    # vi  .bashrc
    ※ いつも使っているalias等を記述# source .bashrc
    # vi .vimrc
    # vi .screenrc
  6. メールは今の所使わないし、使うとしてもpostfix使いたいので、sendmailを停止
    # /etc/init.d/sendmail stop
    # chkconfig sendmail off
  7. 日本語化
    # vi  /etc/sysconfig/i18n
    ————————————–
    LANG=”ja_JP.UTF-8″
    SYSFONT=”latarcyrheb-sun16″
    ————————————–
    一度ログオフする
タイトルとURLをコピーしました