NEC Aterm 8300N の設定でDHCPの固定割り当てを設定しても、なぜか反映されません。いろいろいじってみたところ、Aterm 8300N は”LAN側設定”の”割当先頭アドレス”の範囲に固定割り当てIPが入っていないと、固定割り当て設定は無視されるようです。
つまり 192.168.0.128 から割り当て先頭アドレスを設定にしておいて、固定割り当てとして192.168.0.2とかに設定していると、192.168.0.128が割り当てられてしまいます。以前使っていたルーターはこの設定で192.168.0.2が割り当てられる仕様だったので、戸惑ってしまいました。
この仕様だと、固定DHCPと自動DHCPのIPの範囲を分けることができないので、仕様としてはいまいちな気がします。さらに家庭での仕様だとあまり問題ないのかもしれませんが、DHCPは32個までのIPしか割り当てられないのもいまいちです。