IT技術管理共有(C$)の使用@Windows 7 WindowsXPだと、ファイルの共有を設定しなくても、デフォルトでCドライブがC$(管理共有とかDefaultShareとか呼ばれる)として使えていましたが、Windows7にすると何故かアクセスできません。調べてみたところ、セキュリティ...2010.01.31IT技術サーバ構築
IT技術リモートデスクトップでPC再起動 or シャットダウン@Windows 7 Windowsリモートデスクトップ接続では、通常のスタートメニューから再起動やシャットダウンができません。WindowsXPの時は、タスクマネージャーで出来たのですが、Windows7ではメニューがありません。しかし以下の方法で簡単に再起動...2010.01.31IT技術サーバ構築
IT技術Cのコメント部分を正規表現で検索@vim ソースコードを機械的に解析する際、コメントが邪魔だったりします。viでコメント部分を削除しようとして、正規表現で以下のようにコメント部分を検索するとします。\\/\\*.*\\*\\/これは、/*で始まり、任意の文字列".*"が続いた後に、...2010.01.31IT技術プログラミング
IT技術KVMを使ってみる@CentOS 5.4 RHEL5.4からKVMが使えるようになり、それに伴いCentOS5.4でも使えるようになりました。Xenは使ったことがあるのですが、KVMは使ったことなかったので早速使ってみました。前提ですが、CentOSは仮想化のパッケージをインストー...2010.01.24IT技術
IT技術VMware 2.0 を専用クライアントで使う (msiからファイルの抽出) VMware2.0は基本的にWebインタフェースしか使えないと思っていましたが、インストールすると、VMware-viclient.exeというのも一緒に入るらしいです。これを使えば、VMware1.0のように専用のコンソールクライアントで...2010.01.19IT技術サーバ構築
IT技術GRUBのコマンドラインで、手動でLinuxを起動する@CentOS 5.4 前回の記事で、USBのハードディスクにLinuxを入れたまではいいが、Windowsのブートローダを設定してもGRUBという文字が表示されフリーズしてしまい、Linuxを起動できません。そこで他のメディアにGRUBをインストールし、そこから...2010.01.19IT技術サーバ構築
IT技術Windowsのブートローダ(NTLDR)の設定を変更する@Windows XP WindowsXPをメインで使っていたPCにLinuxをサブで入れた場合のデュアルブートの設定方法についてです。最近のLinux標準のGRUBを使うという方法が一番手軽なのですが、Linuxはあくまでサブで、消してしまった場合、GRUBはL...2010.01.17IT技術サーバ構築
IT技術USBハードディスクにWindows 7インストール 今あるPCのシステムを消したくなかったので、USBハードディスクにWindows7をインストールしようとしましたが、インストーラーでUSBハードディスクへのインストールはできないと怒られました。残念。BOOT革命なるソフトを使えばできそうで...2010.01.17IT技術サーバ構築
IT技術ファンクションが間違っています@DVD from VARDIA 東芝のHDD/DVDレコーダーVARDIAで作成したDVDをWindowsXPのPCで見ようとし、DVDドライブを開こうとすると、「ファンクションが間違っています」とエラーになってしまった。ネット上では、このエラーが出たときはWindows...2010.01.11IT技術日常
IT技術Windowsの管理機能を集約@Windows 7 Windows7でフォルダ名に特殊名をつけると、コントロールパネルのよう、いやそれ以上になるようです。やり方は簡単で、GodMode.{ED7BA470-8E54-465E-825C-99712043E01C}というファイル名をつけるだけで...2010.01.06IT技術