GitHub Copilotを含め、いくつかのAIコーディングアシストサービスが存在します。ただ、GitHub Copilotは個人ユーザでは10ドル/月 (年払いだと110ドル) のコストがかかり、個人の趣味レベルで利用するにはちょっと躊躇してしまいました。
そこで2024年9月現在、無料の似たサービスがないか探してみました。
- Codeium
- ◯ コーディングアシストは無料で利用可能
- ◯ VSCodeと連携
- プライバシーに考慮されているのが◯
- Amazon Q Developer
- ◯ コーディングアシストは無料で利用可能
- ◯ VSCodeと連携
- Google Colab AI
- △ VSCodeと連携
- △ ブラウザベースのサービスであり、利用時間制約あり
今回は取り上げていませんが、参考までに他にこのようなサービスやツールもあるようです。
- OpenAI Codex
- TabNine
- 有料プランのみ
- Code Llama
- Meta社開発したプログラミングコードとコードに関する自然言語を生成できるLLM
- 自前でセットアップが必要
- Hugging Face
- AI・機械学習向けのデータセットを共有できるリポジトリと、クラウド実行環境を提供しているサイトで、コード生成AIもその一つとして使用可能
- 無料で使用可能
Codeium
Codeium は 2021年設立のアメリカのスタートアップ企業 Cedeium社 が提供するサービスです。
■ 料金
Indivisual(無料), Pro, Teams, Enterprise の4プランがあり、Pro, Teams プランは月払いと年払いがあります。Enterprise は料金非公開で要相談とのこと。こちらも無料の Indivisual で、コードのアシスト自体は無制限で使えるようです。また、「No training on non-permissive data」と、プライベートのコードを使った学習はしない点が良さそうです。
- Indivisual (無料)
- Unlimited rapid AI autocomplete suggestions
- Unlimited in-editor AI chatsUnlimited AI command instructions
- No training on non-permissive data
- Basic context awarneess
- Limited indexing limits
- Attribution filtering
- Encryption in transit
- Optional zero-day retentionDiscord community
Amazon Q Developer (旧Codewhisperer)
Amazon Q DeveloperはAWS社が提供するサービスです。2024/4/30にCodewhisperer から Amazon Q Developer に名前が変更され、AIコーディングアシスト機能はこのAmzon Q Devloperというサービスの一部となっているようです。
■ 料金
無料枠と、Proの2プランがあります。無料枠の内容は以下の通りで、IDEとも連携できるようで、コード提案自体機能には特に制限はなさそうです。
- 無料枠
- IDE と CLI でのコード提案で、より迅速にコードを作成できます
- パブリック CLI 補完が無料です
- リファレンストラッキングでコードライセンスを確認できます
- 作業している場所 (IDE、CLI、AWS マネジメントコンソール、Slack など) で使用できます
- 高度な機能への 1 か月あたりのアクセスが制限されています
- 統合開発者環境 (IDE) でのチャット、コードのデバッグ、テストの追加など (1 か月あたり 50 回まで) ソフトウェア開発用の Amazon Q Developer エージェントでタスクを迅速化 (1 か月あたり 5 回まで)
- Amazon Q Developer エージェントを使用してコードを変換することで、わずかな時間でアプリをアップグレードできます (1 か月あたりに送信するコードに 1,000 行の制限あり) セキュリティ脆弱性スキャンを使用して、コードのセキュリティを強化 (上限: 50 件のプロジェクトスキャン/月)
- AWS アカウントのリソースに関する回答を取得 (上限: 25 件のクエリ/月)
- コンソールのよくあるエラーの診断 (含まれています) その他
Google Colab AI
Google社 が提供するサービス Colaboratory というサービスのコーディングアシストサービスの一部が Colab AI です。2023/12/19 に無料で使えるようになりました。
ただし、Colaboratory というブラウザから使うサービスが前提の機能のようで、
- 手元の VSCode から直接使えない ※VSCodeからリモート接続で使うことはできそう
- Colaboratory 自体に無料板あるものの、長時間連続して使えない
といった制約があるようで、上記2つのサービスと比較すると毛色は違いますが、Colaboratory 上での開発が前提なら選択肢に入りそうです。
このブログにコメントするにはログインが必要です。
さんログアウト
この記事には許可ユーザしかコメントができません。