Mazn.net

やってみて 調べてみて 苦労しなけりゃ 箱は動かじ

日常

Googleマップのお気に入り名を編集する

Googleマップを使っていると、たまにお店の位置が間違っていたり、知り合いの家の位置のようにそもそも登録されていなかったりします。その場合、お気に入りに登録する場合住所を登録することになるのですが、これだと後から見たときに何の場所だったのかわからなくなってしまいます。

大変不便だなぁっと思っていたら、これって実は簡単に編集できることを知りました。

 

編集方法は簡単。Google Bookmarks に Googleマップで使っているIDでログインして、対象ブックマーク名を手動で変更するだけです。そう、単なるブックマークなのです。

Android端末の場合は、GoMarks といったアプリを使うと便利だと思います。

グラデーションのひし形で目の錯覚

世界一受けたい授業で紹介されていた目の錯覚がびっくりしたので自分で作ってみた。

下の図のひし形は下の方が色が薄く見えますが、実は全て同じ色のひし形です。画像をクリックして等倍で見てください。

目の錯覚

携帯電話固有の番号を知る@docomo

携帯電話を待受状態にして

*#06#

と入力するだけ。

PS3をワイヤレスで電源投入できない

なぜかPS3のワイヤレスコントローラがワイヤレスで動きません。

USBで繋げると使えるのですが、PSボタンで電源は入らないし、USBを抜くと操作不能になります。

以前PS3がゲーム中にフリーズして強制的に電源断したときもワイヤレスで電源が入らず、本体の電源ボタンで電源を入れ、再起動すると使えるようになったのですが、今回はそれでも直りません。

その後、いろいろ試行錯誤したけっか、USBで繋いでPSボタン長押し、コントローラの電源を切るをすると、ワイアレスで使えるようになりました。

ネットでは、電源長押しで強制電源断するとPS3の設定が初期化されるらしく、それで直ったという報告もありましたので、コントローラの電源を一度切っても直らない人はお試しあれ。

リモートコマンダー SONY RM-PLZ510D

SONYの学習リモコン RM-PLZ510Dを購入してみました。学習リモコンは初めての購入です。

テレビやHDD/DVDレコーダ、エアコンなど様々なリモコンがあったのですが、邪魔に感じてきたための購入です。

同時期に発売されたVictorのRM-A815の方がボタン数が多く、東芝のVARDIAのように上下左右の周りにさらにボタンが一周配置されており、使いやすそうでしたが、RM-PLZ510Dの方が見た目がよく、シフトボタンで一ボタンに2種類の機能を記憶できるため選択しました。

所持しているSONYのVRABIAのリモコンは十分これでカバーできますが、東芝のVARDIAはボタン数が多く、ボタンが足りません。しかし、普段あまり使用しないボタンをシフト+ボタンに割り当てることで、なんとか普段は困らないように機能を割り当てることができます。

このシフトキーの挙動ですが、片手で操作できるように、PCのシフトキーのように他のボタンと同時に押す必要はなく、一度押すと一定期間有効になります。この間に他のボタンを押すことでシフトとして機能します。さらに、ボタンを一度押してもシフトはすぐには解除されず、次のボタンを押すことで、シフトキーを有効のまま何回もボタンを押すことができます。

よって、HD/DVDレコーダのモードで1~12の数字ボタンに通常は再生や停止を割り当て、シフト+数字にチャンネルを割り当てることで、ザッピングしたいときは一度シフトキーを押すことで連続してチャンネルを変えることができたりします。

エアコンの操作は少し面倒です。

温度を設定したい場合、我が家のエアコンのリモコンは、リモコンで設定温度を選んでから送信します。つまりリモコンからは「一度温度を上げろ」という命令が出ているのではなく、「20度に設定しろ」といった命令が出力されているのです。 RM-PLZ510Dを始め通常の学習リモコンは、このようにリモコン側で状態を決めて送信する機能はなく、ボタン一つで一種類の命令しか出力できません。つまり「18度に設定しろ」「19度に設定しろ」「20度に設定しろ」・・・・といった命令を一つずつボタンに割り当てるしかないのです、これは学習リモコンを使用している人にとっては常識かもしれませんが、maznにとっては盲点でした。 修正 : 「20度に設定しろ」という命令が送られているのではなく、現在のリモコンの状態全て、つまり、「暖房で設定温度は20度で、風向きは自動で、風量も自動」といった命令が毎回送られているようです。全ての状態をリモコンに割り当てるのは困難なので、残念ながらこのリモコンでエアコンの細かな制御はできないようです。どうしても学習させたいならば、「全自動」の状態を覚えさせるのがよさそうです。

最後に、リモコンと一緒にリモートコンセントという製品も一緒に購入しました。リモコンでコンセントをOn/Offできる製品です。

普段使わない電化製品をスイッチつきのたこ足でOFFにしていたのですが、手の届きにくい場所にあり結構面倒です。このリモートコンセントのリモコンをRM-PLZ510Dに学習させることで、普段使わない電化製品も集中管理できるようになりました。

ちなみにPS3は赤外線ではなくBluetooth、つまり電波ですので、これでは操作できません。SONYから発売されているBDリモコンもBluetoothなので、代替できませんが、赤外線でコントロールできる製品があるらしいです。これを購入してUSBだけPS3に繋げれば、RM-PLZ510Dで操作できそうです。

== 2011/3/20 追記 ==

学習リモコンは1年足らずでボタンの反応がかなり悪くなってきました。2年たった今ではかなり強く押さないと反応しないボタンも多数。耐久性は悪いですね。 ※電池切れではないことは確認しています。

ATX PCケースSILVERSTONE SST-LC13S-E購入

某ショップのブランドのPCケースを10年もの間使っていたけど、見た目はいまいちだし、ケースファンが取り付けられないなどいろいろと不満があったのでとうとう買い換えました。

買ったのはHTPC型のケースSILVERSTONE SST-LC13-Eのシルバー色、SST-LC13S-Eです。そこで使用感をちょっと書いてみます。

まず見た目です。これは人によると思いますが、私的にはフロントがすっきりしてて満足です。

次は扱いやすさ。最近のケースなのでワンタッチでベイが取り外せたりすることを期待していたのですが、結構面倒です。ケースの蓋やベイは普通のネジで固定されているために、ドライバーがかならず必要になります。さらに、5インチや3.5インチベイとマザーボードの コネクタ部分が密接しているため、組み立てはかなり面倒でした。5インチベイの下の段は何も入れてないのですが、何か入れるとマザーと干渉してしまいそうです。

最後に機能です。 最近のケースの傾向がわからないのですが、Beep音用のスピーカーがないのが残念です。ケースファンはデフォルトで2個ついており、音は耳を近づけない限り静かでほとんど聞こえません。電源の真横と、CPUファンの近くはケースに通気口があるため、冷却に効果ありそうです。HDアクセスLEDやパワーLEDは青色で、サーバとして電源入りっぱなしなので少し眩しいです。

携帯動画変換君がqt3gppflatten.exeでエラー

なぜか最近携帯用の着うたを携帯動画変換君で3gpに変換しようとすると、qt3gppflatten.exeでエラーになってしまいます。どうもQuickTimeをアップデートしたのが原因らしく、7.2にダウングレードすると動きました。

辞める理由を探さずに続ける理由を探してくれ

某TV番組で紹介されていた言葉で、阪神の下柳投手が子どもたちに向けたメッセージらしいです。

好きでずっとやってきたことでも嫌なことはつきものです。嫌なことを理由に逃げずに、続ける理由を探して続けることが大事だというこの言葉、子どもだけでなく大人でも考えさせられます。

VARDIA S601 + HDMI 接続で画像が横伸び

先日液晶テレビを買って、VARDIAのS601とHDMI接続しました。

テレビが16:9のワイドになったので、VARDIAの設定も16:9にして、アナログ録画もデジタル録画も正常に見えていたのですが、テレビの表示よくみると480iになっています。これだとHD画質の恩恵を受けられないとおもって、VARDIAのリモコンの蓋を開けて、"解像度"のボタンを押して1080i出力にしたところ、アナログ放送で録画したテレビの場合に横伸びするようになってしまいました。

しかたなく480iに戻して見ていたのですが納得できず、調べてみると、ちゃんと説明書に書いてありました。

応用編の説明書P70に、16:9のテレビを使っている場合は、"16:9 シュリンク"を選択しないと正常表示できないとのこと。これで真のHD画質で楽しめるようになりました。

M2NPV-VMのテレビ出力

今までは、DVI-I + S端子で、動画などはテレビにフル画面出力してましたが、PCのディスプレイが壊れたので、買った液晶テレビにD-SUB + S端子で繋げました。

しかし、今まで使ってようにS端子にPC画面のクローンが出力されません。よく調べてみると、ちゃんと書いてありました。

D-sub 15ピンとTV出力は、その仕様上、同時に使用することができませんのでご注意下さい

ps3のバックアップ

PS3の中に音楽ファイルが数千曲入っていて、通常のPS3の機能でバックアップをすると1時間半ぐらいで終わったのに、USBに繋げたハードディスクへ音楽だけコピーすると異様に遅いです。1フォルダに大量のファイルがある場合、PS3のFAT32を扱うアルゴリズムが悪いのでしょうか、25GBぐらいのmp3をハードディスクへコピーするのに6,7時間ぐらいかかりました。

ちなみにWindowsに繋げて同じフォルダに何かファイルコピーしたらすぐ終わります。

RD-S601の不具合

少し前にVARDIAを購入した記事を書きましたが、先日録画で不具合が発生してしまいました。

VARDIAのRD-S601で録画した番組の映像と音声が微妙にずれる事象です。地上アナログ放送の録画で、0.5秒ほど音声が遅れていました。PCで録画したときはこのような事象がよく発生していたのですが、VARDIAでも発生するとは・・・ 残念です。

あと、いろいろ使用していると、いろいろと改善して欲しい点がでてきましてので書いておきます。(東芝社員さんが見ていたらよろしくお願いします)

  1. いろいろな所で書かれているから有名ですが、起動が遅いです。電源をいれっぱなしにしておきたくなります。
  2. ADAMSでテレビ番組を受信していると、かなり操作が制限されてしまいます。基本的にADAMSが動き出すと今見ている録画番組以外が見られなくなってしまいます。
  3. 録画番組の削除ですごく待たされます。ゴミ箱への移動は早いので、今はしかたなくゴミ箱にある程度ためてから一気に消しています。
  4. 録画中に他の番組を見ていると、録画終了時に自動電源OFFがキャンセルされるのですが、今見ている番組の最中に他の録画が始まった場合、今見ている番組が終了しているのに録画終了後に電源がOFFになりません。(たぶん) なので、気づいたら電源が入りっぱなしになっていることがあります。
  5. 東芝がHD-DVD撤退したので、早くBlueray対応のVARDIAを作った欲しい。
  6. 追従機能が安全側に倒れてくれるのは嬉しいですが、精度がいまいちです。特に延長になっていないのに、頻繁に追従機能が動いているようです。
  7. ネット機能があるのは嬉しいですが、JavascrpitやJAVAが多様されているのでリバースプロキシなどでうまく動かない部分があります(こんな使い方する人あまりいないと思いますが)。もっと、シンプルなネット機能(WEBベースのAPI)をつけて欲しいです。
  8. 省電力モードにするとWOL機能もOFFになってしまいます。

いろいろ書いてしまいましたが、基本的にVARDIAの多機能に満足しています。これからもっと使いやすい機種がでれば、S601が壊れた後も是非VARDIAを使いたいですね。

お手軽リモコンヘリ ハニービー

小さな頃、川の土手でリモコンのヘリや飛行機を飛ばしているのを見ていつかやってみたいなぁって思って早数十年。時代は進化するもので数千円でリモコンヘリが購入できる時代になってしまいました。 といっても室内用の小さいやつですが。

数種類あるようですが、私はハニービーを買いました。3000円ぐらいです。

ネットで事前に情報を見てて、初心者でもすぐに飛ばせるというだけあって結構簡単です。でも床から直接離陸させようとすると回転してすぐに転倒しちゃいます。なので今は手で持って離陸させてます。

2chしかないので、上下と左右しか操作できません。そのうちもっとお高いやつが欲しくなりそうだ。

このブログについて
プライバシーポリシー・お問い合わせ等
購読する(RSS)
記事検索
アーカイブ
カテゴリー
  • ライブドアブログ