Mazn.net

やってみて 調べてみて 苦労しなけりゃ 箱は動かじ

firefox

Firefox107でサイドバー(Bookmark)の表示崩れ

Firefoxをバージョン107にアップデートすると、Bookmarkや履歴などを表示するサイドバーの表示が崩れてしまいました。具体的にはサイドバーを開くと、以下のように表示領域全体に表示されなくなりました。



本事象ですが、どうやら昔からFirefoxをアップデート使っていた場合に発生する可能性があるらしく、昔の設定がFirefoxのプロファイルに残っているのが原因のようです。

設定はFirefoxのプロファイルが保存されているディレクトリにあるxulstore.jsonというファイルに保存されています。Firefoxを一旦閉じてこのファイルを削除し、再度Firefoxを起動すれば無事正常な表示に戻りました。
※ ファイルを削除するとFirefoxの見た目が一旦リセットされてしまいますので、ご注意ください



参考

Firefoxのコンテナータブの順番を変えよう!

Firefoxにはコンテナーという機能があり、Firefoxの中を論理的に分けることができます。

これにより、タブ毎にCookieの扱いを独立させることができるため、一つのFirefoxで仕事用、プライベート用といった複数のGoogleアカウントにログインしたりすることができます。また、サイトを跨ったユーザのトラッキングを防止する効果もありセキュリティ向上も見込めます。

コンテナータブは以下のように、Firefoxの設定で自由に追加・修正できるのですが、このコンテナ数が増えてくると順番を入れ替えたくなってきました。

Firefox Multi-Account Containers という拡張機能を使えば、この拡張機能内では自由にコンテナの順番が変えられるので重宝していました。

拡張機能の設定画面例

順番の変更はあくまで拡張機能内だけ有効で、上のFirefoxの設定から見えるコンテナータブの順番まで変更されず、タブ追加ボタン「+」を押すとバラバラの順番でコンテナ一覧が表示され目的のコンテナを探すのに一苦労してました。

そこで、コンテナの順番を手動でカスタマイズする方法を紹介します。前提とする環境はWindows 10 + Firefox 101.0.1 です。

本手順は最悪Firefoxの設定を壊す可能がありますので、バックアップを取るなど、自己責任でお願いします。

まずは、Firefoxを必ず終了し、Firefoxのプロファイルのフォルダを開いてください。プロファイルのフォルダは、デフォルトでは、C:\Users\ユーザ名\AppData\Roaming\Mozilla\Firefox\Profiles\ランダム文字列.default といったパスにあると思います。

このフォルダの下にcontainers.jsonというファイルがあります。これが設定ファイルなので、適当にバックアップをとっておいてください。

このファイルを開くと以下のように、JSONフォーマットでコンテナタブの設定が書かれています。

{"version":4,"lastUserContextId":3,"identities":[{"userContextId":1,"public":true,"icon":"chill","color":"blue","telemetryId":1,"name":"サーフィン" ・・以下略・・

このままだと見にくいので、整形すると以下のようになります。赤、青、緑の色をつけた部分が一つのコンテナタブの設定になっており、この順番が表示順となっています。

ちなみに私はjqコマンドで整形しましたが、面倒なら、JSONを整形できるWebサービスを使って整形するのが簡単です。

{
   "version":4,
   "lastUserContextId":3,
   "identities":[
      {
         "userContextId":1,
         "public":true,
         "icon":"chill",
         "color":"blue",
         "telemetryId":1,
         "name":"サーフィン"
      },
      {
         "userContextId":2,
         "public":true,
         "icon":"circle",
         "color":"purple",
         "name":"仕事"
      },
      {
         "userContextId":3,
         "public":true,
         "icon":"circle",
         "color":"purple",
         "name":"Amazon"
      }
   ]
}

ここまで理解すれば後は簡単です。各コンテナのタブの設定をコピペして順番を入れ替えましょう。例えば、仕事とAmazonを入れ替えると以下の通りです。JSONなので配列の途中はカンマ(,)を入れ、最後はカンマ(,)を削除することに注意してください。また、userContetId等の値を変更するのはNGです。

{
   "version":4,
   "lastUserContextId":3,
   "identities":[
      {
         "userContextId":1,
         "public":true,
         "icon":"chill",
         "color":"blue",
         "telemetryId":1,
         "name":"サーフィン"
      },
      {
         "userContextId":3,
         "public":true,
         "icon":"circle",
         "color":"purple",
         "name":"Amazon"
      },
      {
         "userContextId":2,
         "public":true,
         "icon":"circle",
         "color":"purple",
         "name":"仕事"
      } 
   ]
}

後は、この設定を元のcontainer.jsonに上書きすれば設定は完了です。ちなみに上書きする時に元の未整形のJSONに戻す必要はありません。

Firefox便利な設定(about:config)まとめ

Firefoxは、アドレス欄に「about:config」と入力すると、様々な設定を行うことができます。ここでは、私がよく使用する便利な最低限の設定をメモ代わりに残しておきます。Firefoxのバージョンは101.0.1 (Windows版) を使用しました。

JavaScriptによるポップアップウインドウを新しいタブで開く

Firefoxのタブグループの設定で以下にチェックを入れても、



サイトによっては、強制的に新しいウィンドウが開いてしまいます。これをタブで開く設定に変更します。

browser.link.open_newwindow.restriction → 0 に設定する(デフォルト=2)

最後のタブを閉じてもウィンドウを閉じない

デフォルトでは、最後のタブを閉じるとウィンドウが閉じてしまい、またFirefoxを起動する必要があります。ただ、ブラウザって一旦開くと閉じることってなかなかないので、ウィンドウを自動で閉じないようにします。

browser.tabs.closeWindowWithLastTab → false に設定する

検索ボックスでの検索時に結果を新しいタブで開く

あるサイトを見ていて、わからない事が出てくると検索しますが、デフォルトだと今見てるタブが検索結果画面に変わってしまいます。これを新しいタブで検索結果を開くように変更します。

browser.search.openintab → true

SSDの寿命を伸ばす

FirefoxeでYouTubeなどを見てると、ディスクに頻繁な書き込みが発生するそうです。なので、ディスクキャッシュサイズを128KBに変更します。

browser.cache.disk.max_entry_size → 128

その他

これは、about:configの設定ではないのですが、リンクをホイールクリック(ミドルクリック)を使って新しいタブで開いた場合、すぐにそのタブをアクティブにしたい(フォーカスしたい)場合は、タブグループの以下の設定にチェックを入れます。



Googleの検索ツールが出てこない@Firefox

最近(2012年11月現在)、Googleの検索結果の表示が変更されて、検索ツールが検索ボックスの下に表示されるようになりました。しかし、Firefoxを使っていると、検索ツールをクリックしても、検索ツールが一瞬表示されるだけで、正常に表示されません。

GoogleとFirefox、どちらが原因かはわかりませんが、このままだと使いにくいので対処方法の紹介です。

 

  • 方法1
    • Ctrl を押しながら、検索ツールをクリックする。なぜこれでいけるのか、よくわかりませんが。。。。
  • 方法2
    • 下のユーザースタイルを使って、検索ツールボックスの表示方法を前の表示(左側)に戻す。少々面倒です。詳しい使い方は割愛
    • http://userstyles.org/styles/78857/google
  • 方法3
    • JavaScriptをOFFにする。
    • NoScript プラグインを導入し、googleのページではJavaScriptをOFFにすると、常に左側に表示されます。

どの方法も、デメリットがありそうですが、今の所は我慢して使うしかなさそうです。

 

adblock plusで正規表現を使う@Firefox

広告削除ツールとして有名なFirefoxアドオンのaddblock plusで正規表現を使う方法です。

通常フィルタを追加するときは、

ads.hoge.com/*

といったフィルタを追加すると思いますが、ここで使っている * は何にでもマッチする文字列を表すので正規表現ではなく、単なるワイルドカードです。つまり通常のフィルタはそもそも正規表現フィルタとして動作しません。 ※ 正規表現では * は直前の文字の繰り返しなので、  ads.hoge.com///////   といった文字列を意味しますよね

Javascriptを普段使っている人にとっては常識かもしれませんが、正規表現を使うには、"/" で囲む必要があります

たとえば、ads.hoge.com/1234 や ads.hoge.com/5432 はフィルタしたいが、ads.hoge.com/a1234 はフィルタしたくない場合、ワイルドカードでは表現できません。このときは、最後が数字の場合だけフィルタしたいので、

/ads.hoge.com/[0-9]*/

と入力します。 ※正規表現の基本は他のウェブページを参考にしてください。

さらに、画像ファイルのみをフィルタすることもできます。adblockの機能を使って、最後に$imageをつけます。

/ads.hoge.com/[0-9]*/$image

と記述すればOKです。これはフィルタ作成画面右側にマウスで指定することもできますので、クリックしてみてください。

 

ちなみに、上記のフィルタを入力すると、"正規表現として解釈されます"という警告がでます。正規表現使うと処理が遅くなるようなので注意してください。

Firefox7のプチフリ対策

Firefox 7 にしてから、Firefoxが定期的にフリーズしてしまいます。

実はこの事象、Firefox 5ぐらいからあるバグらしいですが、最近顕著化してきた模様で、9分おきにフリーズするらしいです。

 

一時的な対策としては、Places Maintenance というアドオンをインストールします。

このアドオンの設定画面から、Expire にチェックを入れて Execute を押せば完了です。

 

ちなみに、このアドオンは、Firefox で使っているブックマークなどで使われているデータベースをメンテナンスするものらしいです。

firefox7のアドレスバーにhttps://を表示させる

firefox7からアドレスバーのURLにhttps://が表示されなくなりました。

これを表示させるには、urlに "about:config" と入力し、カスタマイズ用のページを開きます。

そして、"browser.urlbar.trimURLs" を探し、これをダブルクリックでfalseにするだけです。

proxy.pacのデバッグ@Firefox

プロキシ環境では、プロキシ設定を自動化するためにproxy.pacなるものがよく使われます。中身はjavascriptなので、デバッグしたいときは、

alert ('debug message');

のように書けば、Firefoxのエラーコンソールにデバッグ文が出力できて便利

Firefox 3.6.x のメモリ消費が激しすぎる

Firefox を長時間使っていると、メモリ消費が700MBを超えています。

タブの開きすぎかなと思い 全部閉じてみても意味なし。URLにabout:configと入力し、いろいろとチューニング。

browser.cache.offline.capacity=0
browser.cache.offline.enable=false
browser.cache.memory.capacity=16384

これで様子を見てみます。

== 追記 ==

今のところ100MBちょっとで安定しています。

Firefox でファイルをダウンロードしようとすると、ダウンロードダイアログが開かない@Windows7 x64 + Firefox 3.5

Firefox でファイルをダウンロードしようとすると、なぜか保存ダイアログが開かずダウンロードができません。Firefoxのエラーコンソールに以下のように表示されていました。

エラー: [Exception... "Component returned failure code: 0x80004005 (NS_ERROR_FAILURE) [nsIHelperAppLauncher.saveToDisk]"  nsresult: "0x80004005 (NS_ERROR_FAILURE)"  location: "JS frame :: file:///C:/Program%20Files%20(x86)/Mozilla%20Firefox/components/nsHelperAppDlg.js :: anonymous :: line 492"  data: no]
ソースファイル: file:///C:/Program%20Files%20(x86)/Mozilla%20Firefox/components/nsHelperAppDlg.js
行: 492

エラー内容を見てなんとなく気づいたのが、実はこのFirefoxは他の環境から移行するために、プロファイルをコピーして使用しているのが原因なのではと思いました。

どういうことかというと、Firefoxのオプションで”ファイルごとに保存先を指定する”を移行前の環境で使用していました。この設定だと、Firefoxは最後に保存したフォルダを覚えていて、次にダウンロードしようとした場合、デフォルトでそのフォルダを保存ダイアログで開こうとするのが原因です。例えばここでD:\download に保存していた場合、この環境のプロファイルを新しい環境にコピーした際、新しい環境にD:\downloadが存在しないとエラーになるようです。

回避方法は、Firefoxのダウンロードの設定を”次のフォルダに保存する”で、実在するフォルダを一度指定してあげるとOKです。

windows presentation foundation プラグイン@Firefox 3.5

Firefoxで急にwindows presentation foundation プラグインが原因で不安定になるかもしれないといったようなメッセージが出ました。

おそらくWindows XPにアップデートがきっかけのようです。 Microsoftは勝手にFirefoxに.NET関連のプラグインをインストールするようで、今まではユーザが無効にすることができないかなり迷惑なことをしていたようですが、苦情があったのかこのアップデートで無効にできるようになったようです。

そもそもFirefoxで.NETのプラグインが必要になったことはないし、この身勝手なインストールがむかついたので、早速無効にしました。

ウェブページの更新がブラウザに反映されない@Firefox 3.5

オークションサイトやSNS、掲示板、もしくは自分で作っているページの編集結果の確認など頻繁に更新されるページの場合、実際には更新されているのにfirefoxの再読込ボタンを押しても反映されない場合があります。

これはブラウザのキャッシュが原因なので、 ツール→オプション→詳細→ネットワーク→オフラインデータを一度消してから再読込すれば変更が反映されます。

でも、毎回これをするのは面倒です。そんな時はShiftを押しながら再読込を押すと、強制的にサーバから新しいページを読み込んでくれます。

さらにこれが面倒な場合は、Configuration Maniaのようなプラグインを使って、ブラウザの設定そのものを変更することも可能です。このプラグインの場合、ブラウザのキャッシュの設定箇所で、アクセスする度に更新を確認するようにしておけば実現できます。ただし、毎回サーバ確認しに行くので、パフォーマンスは少し落ちてしまいます。

Firefox検索フォームに検索履歴ボタンを追加する@Firefox 3.0

Firefox の検索欄は、検索履歴を覚えてくれ、↓を押すと履歴が出てきます。しかし他のブラウザのように検索履歴を表示するボタンがなく不便に感じたため、このボタンを追加する方法を紹介です。

Firefoxのプロファイルのchromeに移動し(Windowsの場合は%APPDATA%\Mozilla\Firefox\Profiles{ランダム文字列}.default\chromeです)、以下のuserChrome.cssファイルをUTF-8で作成する。

@charset "utf-8";
@namespace url("http://www.mozilla.org/keymaster/gatekeeper/there.is.only.xul");
#searchbar .autocomplete-history-dropmarker {
    display: -moz-box !important;
    -moz-binding: url("chrome://global/content/bindings/autocomplete.xml#history-dropmarker");
}

Firefoxを再起動すると履歴ボタンが出てきます。

ちなみに、特定の履歴を削除したい場合は、↓で履歴を選択して Shift + Delで消えます。

firefox アドオン セカンドサーチが動作しない@Firefox 3

いつ頃からかFirefoxのアドオン、セカンドサーチが機能しなくなってしまいました。

他のアドオンとぶつかってしまっているのかと思い、他の全てのアドオンを全てを無効にしても動作しないので、Firefoxの新しいプロファイルを作り、一から動作確認をしていたところ、検索用のプラグイン(searchplugins)が原因でした。

ネット上で拾った物を使うと、トラブルがおきそうなので、こちらを参考に作り直しました。

例えば歌ネットで歌詞の検索をしたいプラグインを作るときはこうなります。

<SearchPlugin xmlns="http://www.mozilla.org/2006/browser/search/" xmlns:os="http://a9.com/-/spec/opensearch/1.1/">
<os:ShortName>歌ネット(曲)</os:ShortName>
<os:Description>歌ネット(曲)</os:Description>
<os:InputEncoding>SHIFT-JIS</os:InputEncoding>
<os:Image width="16" height="16">data:image/x-icon;base64,/9j/4AAQSkZJRgABAQEASABIAAD/2wBDAAYEBQYFBAYGBQYHBwYIChAKCgkJChQODwwQFxQYGBcUFhYaHSUfGhsjHBYWICwgIyYnKSopGR8tMC0oMCUoKSj/2wBDAQcHBwoIChMKChMoGhYaKCgoKCgoKCgoKCgoKCgoKCgoKCgoKCgoKCgoKCgoKCgoKCgoKCgoKCgoKCgoKCgoKCj/wAARCAAQABADASIAAhEBAxEB/8QAFgABAQEAAAAAAAAAAAAAAAAABQQG/8QAJhAAAQIFAwMFAAAAAAAAAAAAAQIEAAMFBgcREiETMWMWIjRRYf/EABUBAQEAAAAAAAAAAAAAAAAAAAUG/8QAIhEAAAQEBwAAAAAAAAAAAAAAAQIDEQAEMkETFCMxQnGB/9oADAMBAAIRAxEAPwB7DsxYum6/cr58sd/JMhvKClDOljgEgESuNfMqM4xeDHOQLgTcDJ4mmv3HXbOm8vekgLUpP0CNFEHnUERS6rfrzLFIrtLZOpVFo8tJmOJ6NoJSpS/3kkgAd4NAwYYJ8n29i2USNnDzraQp1WoZu3tH/9k=</os:Image>
<os:Url type="text/html" method="GET" template="http://www.uta-net.com/user/ichiran.html?Aselect=2&Bselect=3&Cselect=1&Keyword={searchTerms}">
</os:Url>
</SearchPlugin>

これをUTF-8でxmlファイルとして保存し、Firefoxのプロファイルのフォルダのsearchpluginsフォルダに置くだけです。

ちなみに検索URLのAslectは

1    歌手名
2    曲名
3    作詞者名
4    歌い出し
5    歌手名ひらがな
6    曲名ひらがな

です。 また、Bselectは

1    で始まる
2    で終わる
3    が含まれる
4    完全一致

Cselectは

1    新着順
2    曲目(昇順)
3    曲目(降順)

です。

Firefox 1.5へのJavaプラグインインストール@RHEL5 x86_64

Red Hat Enterprise Linux 5 に同梱されているFirefoxは1.5系と古く、最近のJavaプラグインが使えません。1.4系のSun JAVAに付属しているプラグインが対応しているようですが、x86_64(64bit)版のFirefoxでは使えないようです。

RHEL5は64bit版と一緒に32bit版のFirefoxもインストールされているので、こちらを使うことでJAVAアプレットのWebページも見ることができます。

j2sdk 1.4が/usr/local/jdk  にインストールされているとします。

プラグインのインストールはシンボリックリンクを張ります。

# cd /usr/lib/firefox-1.5.0.9/plugins
# ln -s /usr/local/jdk/jre/plugin/i386/ns610-gcc32/libjavaplugin_oji.so .

Firefox 32bit版は以下のようにして起動します。

# /usr/lib/firefox-1.5.0.9/firefox

起動後、URLにabout:pluginsと入力すれば、プラグインが有効になっているかどうかがわかります。

ブックマークのスクロール位置の記憶@Firefox3

今までFirefoxを使っていて不便に思っていたことの一つに、サイドバーのブックマーク を一度閉じて再び開くと、スクロールバーの位置が一番上になってしまい、開くたびにスクロールしないといけないことがあった。

これを完全に解消するとまではいかないが、All-in-one Sidebarというアドオンを入れることで、閉じる時に開いていたブックマークのフォルダの位置までスクロールしてくれます。

ただし、入れただけでは、デフォルトは復元してくれません。All-in-one Sidebarの設定項目を開いても設定箇所がありません。サイドバーのブックマークの検索欄の右に現れるアイコンをクリックして、"最後に選択されたフォルダを記憶してフォーカスする"にチェックすればOKです。

インストールしているFirefox3の拡張機能

Firefox3に追加している拡張機能一覧のメモです。 (Extension List Dumperで出力して、一部編集)

このブログについて
プライバシーポリシー・お問い合わせ等
購読する(RSS)
記事検索
アーカイブ
カテゴリー
  • ライブドアブログ