Mazn.net

やってみて 調べてみて 苦労しなけりゃ 箱は動かじ

windows

ウィンドウが勝手に最大化@Windows 7

Windows 7で、ウィンドウをはしっこに移動したりすると、最大化してしまいすごくうっとうしい。

これは以下で設定が変更できるようです。

コントロールパネル→コンピューターの簡単操作→マウスの動作の変更 に ”ウィンドウが画面の端に移動されたとき自動的に整列しないようにします”にチェックを入れるだけです。

オフラインファイルの削除@Windows XP

Windowsにはオフラインフォルダといって、ネットワーク共有のファイルをネットワークが繋がっていなくても使えるようにする機能があり、ネットワークに繋がると変更を同期してくれます。

この機能は、簡単に言えばネットワークファイルをローカルにコピーしているのですが、サーバ側のフォルダ構成が変わったり、サーバが無くなったりすると同期先が見つからず、ずっと同期エラーが出てしまい困ります。

オフラインフォルダを無効にすれば出なくなるのですが、オフラインフォルダ機能自体がまったく使えなくなるので、使えるはずのオフラインフォルダも使えなくなってしまいます。

これはWindows上にキャッシュ(コピー)の一部が残っているのが原因ですので、これを手動で消してあげることで一時的に全てのオフラインフォルダを削除することができます。

方法は簡単で、オフラインフォルダ機能を無効後、再起動が求められれば再起動し、その後に

C:\\Windows\\CSC

を手動で削除してあげ、再度オフラインフォルダを有効にします。

あくまでキャッシュを消しているだけなので、ネットワークファイルは消えることはありません。

コンピュータ名でアクセスできるがIPでアクセスできない@Windows ファイル共有

タイトルのような事象がWindows のファイルの共有で発生しました。

コンピュータ名ではアクセスできているから、 もちろん名前解決は問題ありません。原因がわからず色々と調べて見たところわかりましたので、備忘録です。

事象は、共有サーバのOSを入れ替えたことが発端です。OSをWindows XPからWindows 7に入れ替えた後、同じIPを割り振って他のWindows XPクライアントからアクセスしようとすると、NetBiosのコンピュータ名ではアクセスできるのに、IPだとアクセスできません。

これはWindowsのオフライン機能が邪魔をしていたのが原因でした。

OS入れ替える前は、ファイルサーバにIPでアクセスしており、さらにこのファイルサーバの特定のフォルダをオフラインフォルダで使っていました。このオフラインフォルダを有効にしていると、ファイル同期のためにファイルサーバの情報を保持します。そのため、OSを入れ替え同じIPを割り振っても、クライアントはサーバが変わったことに気づきアクセスできないのです。

よって、クライアントのオフラインフォルダを一度無効にすることで、無事アクセスできるようになりました。ただし、オフラインフォルダを無効にすると、最後にフォルダ同期した後の変更分の情報が失われてしまうので注意が必要です。

今回の事象とは関係ありませんでしたが、ファイルサーバへのアクセスパスワードを保存していると、同様にアクセスできない場合がありますので、ご参考までに。

管理共有(C$)の使用@Windows 7

Windows XPだと、ファイルの共有を設定しなくても、デフォルトでCドライブがC$ (管理共有とかDefault Shareとか呼ばれる)として使えていましたが、Windows 7にすると何故かアクセスできません。

調べてみたところ、セキュリティの向上が理由なのかデフォルトでは使用できないようになっているようです。

UAC(ユーザーアカウント制御) というのを無効にすればよいらしいですが、セキュリティ的にあまりようないので、レジストリを変更する方法があるらしいです。

方法は参考サイトを引用すると、

「HKEY_LOCAL_MACHINE \ SOFTWARE \ Microsoft \ Windows \ CurrentVersion \ Policies \ Systemまでキーをたどって開きます。右ペインの何もないところを右クリックし、メニューから<新規>→<DWORD(32ビット)値>を選択。 DWORD値名を「LocalAccountTokenFilterPolicy」に変更してから、同値をダブルクリックします。値のデータを「1」に書 き換えてから<OK>ボタンをクリックし再起動」

らしいです。

詳細は参考サイトを。

参考 http://journal.mycom.co.jp/column/windows/042/index.html

Windowsの管理機能を集約@Windows 7

Windows 7でフォルダ名に特殊名をつけると、コントロールパネルのよう、いやそれ以上になるようです。

やり方は簡単で、GodMode.{ED7BA470-8E54-465E-825C-99712043E01C} というファイル名をつけるだけです。つけると、フォルダのアイコンが変わり、開くと以下のようになります。

godmode.jpg

参考 http://japan.zdnet.com/news/os/story/0,2000056192,20406124,00.htm

Windowsでの自動起動ソフトウェアを制御する@Windows XP

Windowsの起動時に自動で起動するソフトウェアは、全てのプログラムのスタートアップフォルダに入っている物はそれを削除することで自動起動を解除できますが、レジストリに登録されている物はレジストリを変更する必要があります。

窓の手のようなフリーのソフトウェアを使ってもいいですが、msconfigというコマンドでもon/offが可能です。

フォルダオプションを設定する@Windows 7

Windows 7のエクスプローラーも今までのバージョンのWindowsと同様、拡張子の表示はOFFになっていたり、隠しフォルダが見えない設定になっています。

今まではツールバーからフォルダのオプションで設定できていたのですが、Windows 7にはそもそもツールバーがありません。どこで設定しているのかいろいろ弄っていたら見つかりました。

整理→ フォルダーと検索のオプション から設定できます。オプション設定が整理にあるのはちょっと違和感が・・・

ちなみに、表示のオプションで「常にメニューを表示する」にチェックすれば、ツールバーが出てきます。

タスクバーでクイック起動を使う@Windows 7

Windows 7のタスクバーは、タスクバーに直接ショートカットを置けますが、ショートカットのアイコン同士の幅が広く、なぜか無駄にスペースを消費します。なので、今までのようにクイックランチを使いたいのですが、存在しません。しかし、新規ツールバーで簡単に追加できます。

タスクバーを右クリックして、ツールバー→新規ツールバー にて、以下のフォルダを選択するだけです。 ※AppDataフォルダは隠しフォルダなので、隠しフォルダを表示していない場合は手動で入力してください

C:\Users\ユーザー名\AppData\Roaming\Microsoft\Internet Explorer\Quick Launch

表示言語を英語に変更@Windows 7 Ultimate RC

通常日本でPCを購入すると、日本語版のWindowsが付属してきます。

しかし、日本在住の外国人などは英語表示の方がよい場合があります。Windows 7 の上位バージョンであるUltimate版は、さまざまな言語表示に対応しているようで、インターフェースを全て英語にすることが可能です。

試しに、Windows 7 RC版でやってみました。

通常インストールした場合は、こんな感じで、もちろん全部日本語です。

win7-ja.jpg

 これを英語にするとこんな感じになります。

win7-en.jpg

最初から登録されている日本語のブックマークのタイトルなどはもちろんそのまま日本語で残りますが、Windowsそのものの言語は全て英語になっているのがわかります。残念ながら、ログイン時の「ようこそ」の表示は日本語でした。ログインはパスワードを入力するだけなので、それほど支障はないと思います。 地域と言語の設定の、"管理"のタブでようこそ画面の言語まで変更できました。英語にしたい場合は、英語表示のユーザでログイン後、"Control Panel"から"Region and Language"を選択し、"Administrative"のタブで"Copy Setting"をクリック後、"Welcome screen and system accounts"にチェックを入れてOKすると、ようこそ画面も英語になりました。

なお、この言語の設定はユーザ毎に設定できます。なので、日本語ユーザと、英語ユーザ、その他の言語ユーザなどが一緒に一つのPCを使うことが可能です。

通常Windows PCを購入すると、Home Premiumがインストールされていることがほとんどで、ビジネス用途や一部のPCにはおそらくProfessioanlがインストールされているぐらいで、さらに上位のUltimateは見かけません。しかし、Windows 7には、Home PremiumからUltimateへアップデートするパッケージがありますし、オンラインでもアップグレード可能です。

http://www.microsoft.com/japan/windows/windows-7/windowsanytimeupgrade/overview.mspx

普通にUltimateを購入すると4万円近くかかるのに対して、Home PremiumからUltimateへアップグレードする場合は1万円台なので、かなり経済的なので、すでにWindows 7のPCを持っている人はアップグレードをするのがお勧めです。 ※Windows XPやVistaからのアップグレード版とは別なので、間違えないでください。

言語の表示はコントロールパネルの、「表示言語の変更」から行います。以下の言語に対応しているようですが、 インストールされていないので、インストールが必要です。

アラビア語、ブラジル系ポルトガル語、ブルガリア語、、繁体中国語(香港)、簡体中国語、クロアチア語、チェコ語、デンマーク語、オランダ語、英語、エス トニア語、フィンランド語、フランス語、ドイツ語、ギリシャ語、ヘブライ語、ヒンディー語、ハンガリー語、イタリア語、日本語、韓国語、リトアニア語、ノ ルウェー語、ポーランド語、ポルトガル語、ルーマニア語、ロシア語、セルビア語(ラテン)、スロバキア語、スペイン語、スウェーデン語、タイ語、トルコ 語、ウクライナ語、繁体中国語(台湾)。

Windowsが勝手に再起動するのを防止@Windows Vista

Windows Vistaで、Windowsを更新して、ほったらかしていると勝手に再起動してしまいます。作りかけの資料とかあると、かなりブルーになりますので、設定にて無効にしました。

レジストリエディタ regedit を起動します。

HKEY_LOCAL_MACHINE\\SOFTWARE\\Policies\\Microsoft\\Windows\\WindowsUpdate\\AU\\

へアクセスします。ちなみに最後のWindowsUpdate\AUのキーはなかったので、作成しました。

AUキーに、32ビットで

NoAutoRebootWIthLoggedOnUsers

というDWORD値を作成。これをダブルクリックで開き、値を"1"にし、Windowsを再起動します。

ファイルサーバへのアクセスが異常に遅い@Windows XP or Vista

Windowsからファイルサーバ上のファイルにアクセスしようとすると、異常に遅いことがあります。

サーバ側に問題がない時は、WindowsのWebClientというサービスが悪さをしている可能性が高いです。

WebClientは、HTTPでファイルの共有を行うプロトコルWebDAV用のサービスです。 このサービスが起動していると、ファイルサーバへのアクセス時に必ずWebDAVによるアクセスが試されるようです。このときファイルサーバ側でHTTPのポートへのアクセスがあるとrejectでパケットエラーを返してくれればよいのですが、セキュリティ上の理由で応答なしにしているとタイムアウトするまでファイルサーバへのアクセスが止まってしまいます。これが原因のようです。

maznはWebDAVを使用しているので、なんとも迷惑なサービス仕様です。サーバ側にApacheなどのWebサーバが起動していると、以下のようログが出力されます(Debianの例)。随分前からこのログは見たことあったけど、これが原因だとは知りませんでした。

192.168.0.1 - - [25/Apr/2009:20:12:22 +0900] "OPTIONS / HTTP/1.1" 401 401 "-" "Microsoft-WebDAV-MiniRedir/5.1.2600"

WebDAVサービスを使用しなければコントロールパネルのサービスの設定よりwebclientを無効にすればOKです。WebDAVを使用する場合は止められないので、サーバ側のファイアーウォールでHTTPのアクセスを許可して、応答を返すようにしてあげる必要があります。

サーバ側の設定を変えることができない場合はクライアント側で何か設定できればよいですが難しいので、やはりwebclientを止めて、別のWebDAVクライアントを使うしかないかもしれません。

参考 : http://www.monyo.com/technical/windows/41.html

使用中のファイルの追跡@WindowsXP

Windows上であるファイルを削除しようとすると、使用中で削除出来ないときがあります。Linuxではfuserコマンドですぐにそのファイルを使用しているアプリを調べられるのですが、Windowsの場合は下準備が必要です。コマンドプロンプトで以下のコマンドを打っておきます。一回有効にすれば再起動しても有効です。

openfiles /local on

これを実行しておけば、以下のコマンドで使用中のファイル一覧が出力されます。

openfiles

ただ実行すると、ファイルのフルパスが見られないので、以下のオプションで実行すれば見やすいです。

openfiles /query /v

追記 2009/11/03

この方法を使っても、なぜか追跡できない場合があります。マイクロソフトがProcess Explorer というツールを提供しています。このツールでFind Handle or DLLから消せないファイルやフォルダのパスを検索することで、原因のプロセスが発見できます。

Windowsで空のイメージファイル作成@WindowsXP

Linux上でのddコマンドのように、Windows上で空のファイルを作成する方法。

fsutil file createnew ファイル名 ファイルサイズ

coLinuxのイメージファイルを作ったり、ディスクを無駄に消費してみたりできます。

オフラインファイルで特定のファイルの同期ができない

Windowsにはオフラインファイルという機能があります。この機能を用いることで、ネットワーク上で共有されているファイルをローカルにキャッシュして、オフラインでも使うようにすることができます。

再びネットワークに繋がった時に、オフラインで変更したファイルは同期することができますが、一部のファイルは同期できません。これはグループポリシーで設定されているようで、slm mdb ldb mdw mde pst db? といった拡張子のファイルが対象のようです。

よって、グループポリシーエディタで変更できます。グループポリシーエディタは以下のようにして開きます。※gpeditコマンドでも起動できます

  1. [ファイル名を指定して実行]を開く
  2. 「mmc」と入力し[OK]ボタンをクリック
  3. コンソール画面で[コンソール][ファイル]→[スナップインの追加と削除]を選択
  4. [スナップインの追加と削除]の[スタンドアロン]で[追加]ボタンをクリック
  5. [グループポリシー]を選択し、[追加]ボタンをクリック
  6. [グループポリシーオブジェクトの選択]で、[完了]ボタンをクリック
  7. 追加を完了したら[スタンドアロンスナップインの追加]ダイアログで[閉じる]ボタンをクリック
  8. スナップインの追加と削除]ダイアログで[OK]ボタンをクリック

左のペインで管理用テープレートのネットワークのオフラインから、「キャッシュしないファイルを指定する」を有効にし、例えばmd5だけ除外したい場合は、拡張子に".db?;.ldb;.mde;.mdw;.pst;.slm"を指定します。

そして、一度ログインし直すと全てのファイルが同期できるようになります。

参考 : http://www.atmarkit.co.jp/fwin2k/win2ktips/578offlf/offlf_02.html

このブログについて
プライバシーポリシー・お問い合わせ等
購読する(RSS)
記事検索
アーカイブ
カテゴリー
  • ライブドアブログ