Mercurial 覚え書き@Fedora 13

分散型のバージョン管理システムである、Mercurial を使ってみました。

最近はGitという分散型のバージョン管理システムもよく耳にしていたので、どちらを勉強しようか迷っていましたが、ネットの評判を見てみるとMercurialの方が少し簡単であること、Google もこちらを選んだこと、仕事の関係でこちらを使う方が多そうなことから、Mercurial の選択です。

Fedora 13にはデフォルトでパッケージが容易されているので、インストールは簡単です。

$ yum install mercurial

基本的な使い方はそれほど難しくなさそうです。hg (水銀の元素記号)コマンドを使って操作していきます。

既存のリポジトリのクローンを作成

$ hg clone http://.....(Webの場合)
   or
$ hg clone ssh://user@host/home/repo....   (sshの場合)

新規リポジトリ作成

$ cd リポジトリにしたいディレクトリ
$ hg init

リポジトリの履歴を閲覧

$ hg log

詳しい履歴を見たいときは、-v や –debug オプションなどを使うことができます。

$ hg -v log     or
$ hg --debug log

あるチェンジセットのパッチ表示

$ hg log -p -rチェンジセット番号

リポジトリ内の変更状況を確認

$ hg status

現在のパッチを表示

$ hg diff

コミット

$ hg commit -u ユーザ名 -m "コメント"

vi が立ち上がるので、1行目にコメントを記述します。viを立ち上げるのが嫌な場合は -m オプションで直接コメントを記述することもできます。

他のリポジトリとマージ

$ hg pull 他のリポジトリURL
$ hg  update
$ hg merge
  ~ マージの衝突が起こったファイルを修正 hg resolve -all で確認可能~
$ hg resolve -m ファイル名   ← 修正したファイルをマージ済みに設定
$ hg commit -u ユーザ名

clone 元に変更を反映

$ hg push

簡易的なWebサーバ起動

$ hg serve
タイトルとURLをコピーしました